fc2ブログ
http://webclap.simplecgi.com/clap.php?id=akuaku67
LIVING DEAD DOLLSで遊んでいます。
01ang.jpg

被り物を脱ぐよ!

02ang.jpg

03ang.jpg

のっぺらぼうかよ!!

ということで、
今回アンガス君と一緒のクマは最近色々なブログで紹介されている
TeDDy SCARES・テディスケアズというぬいぐるみです。
本当はもっとサイズが大きいのもあるのですが
ウチにいる子はゲームセンターの景品用の小さい子です。
販売会社はジュンプランニング。(プーリップ人形で有名ですね)

アメリカのフィラデルフィアにある
デザイン集団「Applehead Factory Studio」の創始者
Phil NannyとJoe Didmenicoの二人が生み出したキャラクターで
2004年10月31日ハロウィンに発売されました。
公式サイトはhttp://www.teddyscares.com/
今のところシリーズ2まで出てます。

LDDと同じく「死」がモチーフですが
「元は可愛がられて捨てられたクマのぬいぐるみ」というコンセプトが
「夭折した子供」とはまた別の悲哀を感じますよ。
LDDより死因とかの文章がわかり易い英文ですね。
(とは言え、翻訳した文章はイマイチ怪しいのですよ…)

アンガス君とお揃い?の袋を被ったこの子は
名前が『Redmond Gore(レッドモンド・ゴア)』なのですが
「mond」とはイタリア語で「世界 」、ドイツ語で「月」
「Gore」は英語で「血糊」とか「血まみれ」という意味なので
『赤い世界(月)の血糊ちゃん』というなんとも凄惨な名前になりますね(笑)
この子の他にあと4匹いるのですが、ブログにはおいおい登場させていく予定です。

[mondについて蛇足]
「モンド」という言葉はサブカル好きな方なら
「カルトムービー」のジャンル「モンド映画」という言葉で
馴染みがあると思います。
ドキュメンタリータッチの残酷映画や、いわゆるヤラセ映のことを
総じて呼ぶのですが、もともとはヤコペッティーという映画監督の
「世界残酷物語(MOND CANE)」1962公開の映画がきっかけです。
LDDもですが、こういうホラー・ゴス系のクリエイターは
マニアックな映画好きが多いような気がします。

† † † † † †

Name of Deceased: Redmond Gore
名前:レッドモンド・ゴア

Date of Death: 1/5/72
死亡日:1972年1月5日

Last Words: "Trust me, it won't hurt."
最後の言葉:「僕を信じて、痛くないから」

Favorite Place: In the shadows
好きな場所:影の中

Favorite Color: Blood red
好きな色:濃い赤(血の色)

Past Occupation: School bus driver
過去の職業:スクールバス運転手

Hobbies: Sharpening his axe and splicing wires
趣味:斧を鋭く研ぐ、ワイヤーを繋ぐ

Cause of Death: It doesn't matter that any of this happened.
There was no remorse for his death.
死因: たいして重要でないことが原因だった。
誰も彼の死に対する後悔はなかった。

Last week, Redmond's body was found lying near a dumpster with an axe by his side.
No one is really sure how he died.
Some say the cause of death was murder; murder of the mind.
先週、レッドモンドの死体がゴミ収納箱の中から見つかった。
側には彼の斧が落ちていた。
誰も、彼がどのように死んだのかわからない。
死因が殺人だったと言う人もいます、心を殺されたからだと。

† † † † † †

続きはweb拍手コメントへのお返事です。


04ang.jpg


⇒ 続きを読む
スポンサーサイト



テーマ:ドール - ジャンル:趣味・実用

09tx.jpg

010tx.jpg

鼻がとれてしまったり
青い鳥の尾が折れてたり
ちょっと痛んでるけど、プレゼントたくさん抱えて
手提げ袋をもった雪だるまは楽しそうですよ。

テーマ:ドール - ジャンル:趣味・実用



「さぁ、お土産を買うよ」

k675_20071129064524.jpg k676.jpg
お寺のすぐ目の前のお土産屋さんは、その品揃えが
フジヤマゲイシャハラキリな外人観光客にロックオンでして
日本人が見たら「痛い」(←B級なおもしろさを含む)ようなモノが満載ですよ。
巨大なペナントのような掛け軸とか色々(笑

鎌倉に大仏を見に来て、刀の鍔とか手裏剣とか
ナゼか西洋中世の武器とかエジプトの置物とか
どんな経緯で売るようになったのか聞いてみたいですね。
 
k677.jpg

k678.jpg
↑それはどうかと思う

テーマ:ドール - ジャンル:趣味・実用



高さ12.38m、総重量121トン

高徳院の大仏(阿弥陀如来)様を見てきましたよ。

最初は木造大仏で、ちゃんと大仏殿という建物の中にあったそうですが
度重なる台風で倒壊したり大津波で押し流されたりと受難のすえに
(流されていく大仏様の光景を想像すると特撮映画のようですね)
現在のような銅製・屋外になったそうです。

小さいモノ好きの自分ですが、サブカル的興味で大仏系は大好きだったりします。
鎌倉大仏も子供の頃に社会科見学で来てから、もう何度も見にきてますよ。

†小さい画像はクリックで拡大†

k666.jpg k668.jpg

個人的に、この大仏がスゴイと思うのは
国宝なのに、仏像なのに、内部見学ができる!ということです。
しかも20円で。
国宝(仏像)に土足であがりこむって
恐れ多いというかバチアタリぽい感じですが(笑

中は背中の窓からの明かりのみで薄暗く
なんとなく洞窟のような廃墟のような不思議な空間です。

k667.jpg

境内で販売されている、ありがたい「ほとけさまのおはなし」本は
どうしても花輪和一 の漫画を彷彿。
この絵のなんとも言えない雰囲気がサブカル心をそそりますよ。

テーマ:ドール - ジャンル:趣味・実用

// HOME // 
Powered By FC2ブログ. copyright © 2005 Have a good die ! all rights reserved.
最近の記事
プロフィール

このページ内の画像をNAVERまとめに転載することを禁止します。

kuraco

Author:kuraco
Feel free to link this blog









メッセージも送れます。


ランキング参加しました。

月別アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード